株式会社ジェムコ日本経営の口コミや評判

株式会社ジェムコ日本経営の画像
住所 〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-1 飯野ビルディング9階(クロスオフィス日比谷内)
電話番号 03-3500-3575
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
設立年 1968年2月(創業)
資本金 5,000万円
業務内容 記載なし

人材育成や業績改善などを効果的に推し進める方法として、経営コンサルティング会社の利活用が注目されています。この記事では、日本全国で製造業に特化したコンサルティングを行っている株式会社ジェムコ日本経営の特徴について紹介します。ぜひ、依頼先を検討する際の参考にしてください。

製造業に強いコンサルティングファーム

ジェムコ日本経営は、製造業に強いコンサルティングファームです。創業から50年以上の長きにわたり日本の製造業を支えてきた信頼と実績があり、顧客数は業界トップクラスの4,500社、年間のコンサルティング件数は300社ほどにもなります。

これまでコンサルティングを実施した業界は化学・医薬品、電気機器、精密機器など多岐にわたり、コスト削減や生産性の向上、経営戦略・マーケティング戦略の策定、営業力強化、人材開発などさまざまなニーズに応え、成果を残してきた実績があります。

現在は成長戦略の課題、生産性向上・コスト改善の課題、DXの課題、製造・生産現場の課題、物流・調達の課題、人材育成の課題の主に6つの分野について、さまざまな企業の課題に向き合い対応してきた実績・経験を活かした、コンサルティングを行っているようです。

現場を熟知したコンサルタントによる的確なアドバイス

ジェムコ日本経営は、製造現場を熟知したコンサルタントによる的確なアドバイスが可能です。“徹底的に成果主義を追求する”という信念のもと、設定した目標を基本としたコンサルティングを行っています。

営業とコンサルタントの2者で顧客対応にあたるダブルスタッフィング体制を採用し、営業はクライアントの状況を詳細に把握する役割に、コンサルタントはクライアントにヒアリングを実施するとともに、現場に足しげく通い、現場の実情に即した提案をする役割に集中できるようにしています。

現場における本質的な問題を抽出して、経営層にその重要性を説明し、実行につなげられるのはジェムコ日本経営ならではの強みです。これにより、戦略策定やプランの立案だけに留まらない、実行支援のともなった企業密着型のコンサルティングサービスの提供が可能となっているのです。

DXの推進を人材育成とセットでトータルサポート

ジェムコ日本経営では、DX(デジタルトランスフォーメイション)の提案にとくに力を入れています。業務のデジタル化自体を目的とするのではなく、会社を変革していくための手段であると考え、企業のあるべき姿を明確にしたうえで、取り組みを継続的に行うための人材育成とセットで考えている点が特徴です。

DX導入にありがちな課題として「DXの推進自体が目的となっており、一貫性をもったシステム構築ができない」「具体的な経営戦略と紐づけされておらず、ビジネスの変革につながらない」「DXは推進したいけれど、IT人材の確保が難しい」などの問題があります。

ジェムコ日本経営では、それらの悩みに一基貫通して対応できる経験豊富なコンサルタントが在籍しているため、個々の企業の思いをしっかりとくみ取り、プランの提案だけでなく、実行から定着までしっかりと寄り添い、人材教育を含めたトータルなサポートが可能です。

株式会社ジェムコ日本経営のコンサルティングの流れ

ジェムコ日本経営のコンサルティングは、基本的に次のような流れで行われます。

■1.ファーストコンタクト~ヒアリング

電話やWEB上のフォームからの相談をもとに、面接日時を設定し、クライアントとなる会社の概要の説明を受け、経営方針・課題などについての意見交換を行います。その後、企業を取り巻く現状や要望、コンサルティングの対象範囲、目標・実行態勢・期間などを確認するためのアリングを行っていくようです。

■2.提案~要望

ヒアリングが終わったら、その内容をもとにコンサルティングの企画提案・契約の締結を行います。企画提案では、コンサルティングの目的や対象範囲、成果目標などを設定し、それを推進するための体制やクライアント側の役割を明確にします。

コンサルティングの期間や日程、コンサルタントの提案、コンサルティング費用の算出はそれをベースに行われるようです。実際にコンサルティング契約を締結することになった場合は、契約書締結の上、具体的な成果目標や費用の支払い方法が決められます。

■3.プロジェクト実施・フォローアップ

契約締結完了後の次のステップは、プロジェクト実施・フォローアップです。このステップでは、最初に準備会合やキックオフミーティングを実施し、成果目標を達成するための推進委員会が立ち上げられます。進捗状況の確認は、中間報告会や最終報告会を通じて行われ、経営層にフィードバックされる手はずになっています。

コンサルティング完了後も、フォローアップとして、定着化の支援やコンサルティングの結果を反映させるためのサポート、さらなる改善策が実施されるので、きちんと成果が残せるのか不安という人でも安心して任せられるでしょう。以上の3つのステップの終了をもって、コンサルティングは終了となります。

 

ここまで製造業に特化したコンサルティングを行っている、ジェムコ日本経営について紹介しました。製造業には、それ特有の知識やノウハウが求められるため、どのコンサルティング会社を選べばよいか分からないとなりがちです。

ジェムコ日本経営には、長年にわたって、さまざまな業種の製造業の困りごとに応え、実績を残してきた信頼と実績があるので、安心して任せられます。依頼先に迷っている人は、候補のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。

経営コンサルティング会社おすすめ3選